住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸6-58-12 Y&S亀戸共同ビル3階
電話:03-3682-9973
FAX:03-3682-9973
ビジュアルアイクリニックをいつも心がけており患者さんと一緒にモニターに映った患部を見ながら説明し理解を深めていただくように努力しております。
Optos Daytona
眼科専門医の間で話題の夢の超広角レーザー検眼鏡 Optos Daytona 導入!!
特徴
・超広角走査レーザー検眼鏡による無散瞳画角200度撮影(通常の眼底カメラは30度)
0.4秒で無散瞳(瞳を開く薬を使わない非接触(注1))にて画角200度(通常の眼底カメラは画角30度)、一度に網膜の80%をカバー出来る範囲を撮影できる夢のマシンです。
あらゆる眼底疾患を即座にチェックできます。
たまたま撮影して網膜剥離など重大な病気が発見されることも非常に多く、加齢黄斑変性、中心性漿液性脈絡網膜症など黄斑部が障害されて視力が低下する疾患なども造影剤なしの自発螢光モードで即座にチェックできます。
注1)散瞳による待ち時間、一時的視力障害、薬剤アレルギー反応、狭隅角の存在による急性閉塞隅角症の誘発回避(但し、最周辺部に精査が必要な場合には散瞳下の検査を行います。)
左:加齢黄斑の症例。
Optomap af 画像、地図状萎縮および病変と周辺部の間の自己蛍光パターンの異常を示している。
右:正常
緑内障、頭基内疾患などの診断に欠かすことのできないハンフリー(最高級視野計)です。
~当院では、眼内のCTスキャンとも言える断層解析装置「OCT」最新式を導入いたしました~
Carl Zeiss製シラスHD-OCT plus(モデル5000)Angioplexを導入いたしました。
従来の造影検査でおこなっていた網膜の血管撮影を非侵襲的に行うことができ、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、網膜静脈閉塞症、緑内障などの診断、治療に非常に有用な情報を得ることができます。
「OCTアンギオグラフィー」は造影剤を使わずに、網膜の血管と断層像を撮影できる眼底診断機器です。
当院は従来よりOCTを導入し、日々の診療に活用しておりましたが、この度、ZEISS社製の最新機種シラス HD-OCT plus(モデル5000)を導入いたしました。
OCTアンギオグラフィー(OCTA)とは、OCT(光干渉断層計)の機能を用い、眼底の血流を描出する新しい検査方法で、これまで眼科で用いられてきた「フルオレセイン蛍光眼底造影検査(FA)」「インドシアニングリーン赤外蛍光造影検査(ICG)」とは違い造影剤を使用しないため、造影剤に対するアレルギー反応としての気分不良やアナフィラキシーショックなど重大な合併症も起こりません。
アゴ台に顔を乗せて内部の固視灯を見つめているだけで終わる痛みを一切伴わない簡便な検査です。
OCTアンギオグラフィー検査は、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性などの眼底の血管の異常を伴う病気の診断に有用です。
視神経乳頭周囲の神経線維層の厚さを解析
~パソコンや携帯で疲れている方へ!Superior ARK-1を導入しました~
Superior ARK-1
目の使いすぎで首や肩のこり、頭痛、イライラ感などの症状を感じる状態を『眼精疲労』といいます。
眼精疲労の度合いは主訴があっても、通常の検査では定量的に表しにくいのが現状です
調節力とは、物体の像を鮮明に網膜上に結ばせるために眼の屈折力を変化させる作用がどれくらいあるかという「ピントを合わせる力」のことです。
測定中 | 測定結果 |
※AA-2は調節微動高周波成分にて評価します。
年齢・調節力曲線
データ提供:梶田眼科 梶田雅義先生
学童:仮性近視
成人:テクノストレス(IT)眼症
40代以上:老眼
眼透光体の混濁状態を把握、白内障による水晶体の混濁をチェック。
混濁が重度の眼 | 混濁が軽度の眼 |
≪原理≫
眼底からの反射光を利用しています。
眼透光体の混濁があれば、混濁部分が影になることで状態を把握できます。
混濁度合いについては、mmと%で表示されます。
COI.H: | 中心部直径3mm領域内の混濁部分の大きさ(高さ方向の直径):mm |
---|---|
COI.A: | 中心部直径3mm領域内の混濁している領域の割合:% |
POI: | 周辺領域全周のうち混濁している領域の割合:% |
Central 3mm area opacity index : COI
Height and Area
Peripheral opacity index : POI
~TONOPACHY(非接触眼圧/角膜圧計)を導入いたしました~
TONOPACHY
眼圧は角膜の厚さによって変わります。
今までの眼圧計で対応できなかったレーシック後の眼圧測定も可能です。
中心角膜厚と眼圧を測定することで、眼圧補正値を自動計算し、表示することが可能です。
LASIK術後眼は、角膜切除による菲薄化、扁平化により、術後の眼圧値が実際より低くなる。
そのため、眼圧以外の眼底や視野検査を併用する等の工夫が必要です。
シャインプルークの原理を用いて中心角膜厚を非接触かつ短時間で測定することが可能です。
点眼麻酔薬を必要としないため、患者様の負担が軽減されます。
また、3Dオートトラッキング&オート測定を採用することでより精度の高いデータの取得が可能になりました。
眼位に異常があったりすると目に負担がかかり、眼精疲労の原因になります。
物がかすんで見える、見えにくい、目が重い、目が痛い、目が疲れる、まぶしい、涙がしょっちゅう出る、目が赤くなる、目が乾く、物が二重に見える、などです。
パソコンでの作業を長時間続ける場合は、パソコンの距離用に調節したメガネやコンタクトを使用すると目が楽になることがあります。
パソコンで1時間の連続作業をする場合は、15分くらいの休みを取ると良いでしょう。
休みがとれないなら、コピーをとるなど他の仕事をはさんだり、時々窓の外をぼんやり見たりするなど、目を休める工夫をしましょう。
パソコンなどのVDT作業が、ドライアイの原因になることがあります。
目の疲れにくわえて、ショボショボ感、目の乾き、ゴロゴロ感、充血、まばたきが増える、などです。
環境によっては涙がポロポロでます。目が乾いて涙の膜の保護作用が減ると、少しの刺激でも涙がたくさんでるからです。